●かなり大物だと思い引き上げたらかわいいドチザメ、家では飼えないので逃がしました●
●新潟造船裏に抜ける道路(以前は車で入る事が出来たが現在は不可)●
●黒島付近に突然現れた無数の海鳥●
●県立城ヶ島公園駐車場と捨て猫●
●黒島防波堤犬?散歩中のワンコでした●
●県立城ヶ島公園とトイレ●
●城ヶ島より望遠で撮影した剣崎灯台「つるぎさき」と読みます●
●県立城ヶ島公園展望台から撮影した園内●
●城ヶ島大橋から撮影した日暮れ時の三崎の街並み●
●城ヶ島の京急バス待機所兼乗り場●
●早朝開店前の城ヶ島海産物商店街のようす●
●黒島防波堤より撮影●
●県立城ヶ島公園・安房崎灯台付近の磯●
●黒島防波堤から撮影した灯浮標/種別・側面標識の右舷標識●
●台風による陥没の補修が終わった新潟造船裏堤防・黒島付近●
●城ヶ島と三崎港の航空写真です、三浦市ホームページからの引用掲載です●
■体背部に8本ほどの幅広い暗色横帯があり黒斑もある。第1背鰭は胸鰭と腹鰭の中間にあり、第2背鰭と大1背鰭の大きさに極端な差はない。眼は楕円形で頭部の側背面部にあり腹側から眼が見えない。口裂はまるい。浅海の泥の中や汽水域などの厳しい環境でも平気ですみ、飼いやすいので水族館に多く、人気者である。1.5mほどの大きさになる。以上の解説文はWEB魚図鑑より小西英人氏の文より一部引用
●補強改装中の城ヶ島大橋●
●城ヶ島無料駐車場●
●海岸を元気に走りまわる散歩中の犬●
●城ヶ島灯台展望台より撮影した長津呂の磯●
●城ヶ島より望遠で撮影した釣り船と漁船●
●城ヶ島京急観光案内所●
東京電力横須賀火力発電所
横須賀火力発電所は1957年(昭和32年)に建設を開始 し、1970年(昭和45年)には1号機から8号機までが運転を開始、
その後も常に時代の最先端技術を採り入れながら、我が国の高度成長期に安定な電力を供給し続けてきました。
現在も2号機〜8号機および2基のガスタービンを合わせると総出力253.9万キロワットの発電能力を備え、
三浦半島一帯および首都圏への電力供給基地として重要な役割を果たしています。また、発電所周辺の豊かな
自然を大切にしながら、環境対策にも細心の配慮を心掛けております。以上は東京電力HPより引用
●東京電力横須賀火力発電所●
●日暮れ時の三浦海岸●
●三浦海岸、雲が凄い●
●城ヶ島大橋解説表示●
●県立城ヶ島公園●
●県立城ヶ島公園●
●安房崎灯台●
●城ヶ島大橋●
●花暮岸壁より撮影●
●日暮れ時に城ヶ島大橋から撮影した三崎港と城ヶ島●
●いきなり吠えられた城ヶ島ダイビングセンターの犬●
●船舶に岩礁、浅瀬等の障害物の存在を知らせる為、又は航路を示す為に海上に浮かべた構造物●