三崎漁港は、城ヶ島が自然の防波堤の役目を果たしている『天然の良港』です。このため古く平安時代から利用されてきたといわれています。初めに記録に現れるのは、元亀元年(1570)真鶴の潜り海士30人が北条氏規の命で京都御用の”のしあわび”を作るため三崎に来たとの記述です。江戸時代には、江戸湾防備の本拠地に選ばれ、漁港としての機能も発展し、江戸の台所をまかなう港町として栄えました。 明治40年(1907)前後から漁船が機械船になると、新しい漁場の開拓をめざす全国の漁業者が訪れるようになり、その名が知られるようになります。これがマグロ漁業基地としての始まりです。出入り船や水揚げが増えるにつれ、漁港の拡張も必要となり、大正10年(1921)には、初めて本格的な漁港の修築工事に着手しました。その後、昭和初期には、神奈川県・三崎町が協力して、当時としては類を見ない近代的な魚市場を建設するなどして、順次埋め立てた土地に漁港施設の拡張整備を行い、これまで約45.2ヘクタールの陸地が生まれています。
大正10年(1921) 漁港の修築に本格的に着手漁港法が制定されるまでは、県営及び三崎町営工事として埋立拡張工事を行い、漁港機能を拡充(本港・花暮・向ヶ崎・西浜・田中・通り矢)
昭和4年(1929) 三崎町営の魚市場(鉄筋・木造併用延べ1485u)の完成
昭和25年(1950) 漁港法の制定
昭和26年(1951) 第1次漁港整備長期計画開始漁港整備事業は、国庫補助を中心に県営工事として新たにスタート
昭和28年(1953) 城ヶ島地区の埋立拡張工事開始
昭和30年(1955)1月1日 三浦郡南下浦町(昭和15年4月1日町制施行)三崎町(明治22年3月31日町制施行) 初声村の2町1村が合併して三浦市として市制施行。
昭和35年(1960) 臨港道路として三崎と城ヶ島を結ぶ城ヶ島大橋開通
昭和43年(1968) 三浦市営の魚市場完成
昭和57年(1982) 新港地区埋立拡張工事
平成 4年(1993) 三浦市営の−60℃超低温冷蔵庫(RC3F延べ4727u・収容5406t)と魚市場製氷工場(RC3F延べ863u・製氷100t/日)完成
平成 5年(1994) 新魚市場(RC3F延べ8416u)完成
平成 6年(1994) 第9次漁港整備長期計画開始二町谷地区漁港整備事業(平成6年度〜平成17年度)みうら・宮川フィッシャリーナ整備事業(平成6年度〜平成13年度)
平成13年(2001) みうら・宮川フィッシャリーナ完成 、7月24日、旧三崎魚市場跡地に三崎フィッシャリーナ・ウォーフ「(愛称)うらり 」がオープン。 この施設は、市の経済活性化とまちづくり目的に神奈川県・三浦市・民間で設立した(株)三浦海業公社が建設したもので、まぐろをはじめ地場産品を揃えた「産直センター」、料理教室もできる「研修・展示室」、多目的イベントスペースの「うみぎょうプレイス」等があり。また、コンサートや演劇
等多目的に利用できる市民ホール「(愛称)シーサイドホール」が併設される。
平成14年(2002) 特定漁港漁場整備事業計画開始
江戸時代には浦賀の町に廻船問屋が並び、徳川吉宗は浦賀奉行を設置する。後期にはモリソン号やマリナー号など外国船が日本近辺に出現して測量などを行い、鎖国政策を行っている江戸幕府に対して開国を求めるようになり、幕府は江戸湾防備のために会津藩に三浦半島沿岸の警備を命じる。1853年にはマシュー・ペリー率いるアメリカ艦隊が浦賀に入港し、幕府に通商を迫った。洋式砲術を研究していた幕臣の江川太郎左衛門は三浦半島に砲台を築いて防衛線とする事を提言するが退けられる。
明治後には三浦半島は国防上の要衝地と認知され、横須賀は日露戦争において黄海海戦や日本海海戦で旗艦として活躍した戦艦三笠の本籍地であった。なお三笠は戦後に火災で沈没し除籍となるが、保存工事が施され現在でも三笠公園に保存されている。太平洋戦争の末期には、アメリカ軍の本土上陸に備えて横須賀鎮守府が設置され、沿岸陣地も築かれた。
合戦後、一族の佐原氏系の盛時によって名跡が再興され南北朝期には足利尊氏に属し、高通が相模守護となる。観応の擾乱では直義に蔵したため守護を罷免されるが、上杉氏の復活とともに、高通も相模守護に返り咲いた。その後も、高連・高朝と守護職を継承したが、上杉禅秀の乱後は罷免されたようだ。時高は上杉氏に属し、鎌倉公方足利持氏の滅亡に一役買っている。戦国期上杉氏から入って三浦氏を継いだ三浦道寸は長子義意を相模三浦半島の新井城主とし、自らは岡崎城主として両国の拡大を図った。一方小田原城主大森氏を追って小田原城を奪った北条早雲は、相模の統一を目指し、岡崎城主の道寸を追放した。敗れた道寸は、逗子市の住吉城に移って交戦したが、弟の城主道香が戦死、やむなく新井城へ後退していった。永正十三年、準備万端を整えた北条早雲は新井城を急襲した。道寸は万策尽き、落ちんと思う人あらば落ちよ、死せんと思う人は討ち死にして後世に名をとどめよ、とばかりに開門して切って出た。しかし、多勢に無勢、しだいに北条軍に切りたてられ、主従ともに帰城し思い思いに切腹した。道寸も義意のすすめで、辞世の和歌を残して自刃した。八十五人力といわれた、その子義意は二十一歳の若さで命を断ったが、その首は死なず、目は逆さまに裂け、…三年間も死ななかったという。幾多の伝説を残して三浦氏は後北条氏の手によって滅亡した。
太平洋に向けて突き出し、東京湾と相模湾とを分ける。横浜市磯子区の南西にある円海山から藤沢市片瀬にいたる線を北限とし、円海山の北麓で多摩丘陵に接続する。
地質学的研究や化石などの古生物学的研究、地震波を用いた研究などによれば、三浦半島や房総半島などの地層は約2000万年から1500万年前に太平洋の深海底の太平洋プレート上で誕生したと考えられている。プレートの上に積もった堆積物が現在の三浦半島の地層になり、誕生した地層はプレートに沿って北へ移動、プレートが海溝に潜り込む事により生じる運動で徐々に隆起し、約50万年前に海上に出て日本列島とつながった。また、フィリピン海プレートに沿って移動してきた伊豆半島が日本列島に衝突した事によるエネルギーで三浦半島は時計回りに回転して現在の位置となる。隆起は現在も続いており、関東大震災の折にも城ヶ島周辺の広い範囲で海岸線が数メートル隆起している。将来的にはさらに陸地が増えると考えられるが、地球温暖化による海面上昇で侵食が進めば海岸線がより複雑になるとも言われる。
半島東端の観音崎は東京湾の南限であり、浦賀水道を隔てて東の房総半島とともに東京湾を囲む。半島の西には伊豆半島がある。地質的にはほぼ全域が第三紀層に属する。またおよそ西北西 - 東南東方向に走る衣笠断層帯、北武断層群、武山断層帯、引橋断層の4箇所の活断層が存在し、三浦半島断層群と呼ばれる。植生は常緑広葉樹林。半島東部の横須賀市から鎌倉までの北部は市街地が、中央部から南部には森林や畑などが広がる。三浦丘陵が中央に走り、最高峰である標高241m の大楠山や円海山がある。東京湾・浦賀水道に面して横須賀港や久里浜港、半島西部には小田和湾や小網代湾がある。半島南端には城ヶ島が付属する。
三浦市の歴史は古く、市内には古代、縄文、弥生、古墳時代の遺跡が広く分布しています。鎌倉時代初期には、和田義盛をはじめとする三浦一族が活躍し、また、この時代は三崎に桜、椿、桃の三つの御所が開かれ、源頼朝をはじめとして多くの要人が来遊しました。江戸時代には港町としてにぎわい、次第に漁港としての整備が進み、これが近年における遠洋漁業基地としての都市形成の基礎を築いたといえます。その後、昭和30年1月1日に三崎町、南下浦町、初声村が合併して「三浦市」となり現在に至っています。
中世封建時代まで遡る三浦一族興亡の系譜は、約450年の栄華と盛衰の三浦の歴史に他なりません。源氏、北条氏そして足利氏と、鎌倉時代の全盛期、そして室町時代の滅亡に至るまでの一族の活躍と悲哀の物語は、武門の誇りと執念とが交錯した壮大なドラマです。三浦一族終焉の地となった油壺、新井城での北条早雲との壮絶な攻防は3年にもおよび三浦道寸、荒次郎親子の豪勇振りや、落城の際、道寸と将校のほとんどが油壺湾に朽ち落ちたとされる悲話は、今も波静かな入江の佇まいの中にその面影を忍ばせています。
以下の内容は一部三浦市ホームページよりの引用です。